もう知らない者はいない程の大手通販サイトAmazonで、ついに僧侶が発注できるようになってしまいました。
やはり賛否両論あるようなのですが、その実態とは!?
[adsense]
冠婚葬祭に欠かせないお坊さんをアマゾンで
人生の要所要所で必要になるお坊さん。
人生の要所要所で必要となるお坊さんですが、菩提寺(自分の家が檀家になっている寺)のお坊さんに頼もうと思っても予定が合わなかったりすることもあります。
また、都会では直接お世話になっているお寺があるという場合は少なく、法事などのときにどうやってお坊さんを手配して良いのかわからない人もいると思います。
そんなときに活用できるようアマゾンでお坊さんを発注できるようになったのです。
その名も「お坊さん便」
この「お坊さん便」は「株式会社みれんび」が運営するサービスで、それがアマゾンでも利用できるということなんですね。
気になるのは料金や利用できる場所ですが、そのへんは一体どうなっているんでしょうか?
基本は 全国一律 3万5千円
移動なし(自宅への訪問のみ)、戒名なし であれば3万5千円でお坊さんを呼ぶことが出来ます。
戒名を付けてもらったり、自宅以外の場所へ移動する必要がある場合はオプション料金がついて、最大で6万5千円まで設定されています。
今まで法事の際にお坊さんにわたすお布施というのは”謝意”、”お気持ち”というなんとも曖昧で「一体いくら渡せばいいんだ?」と悩んでしまう方もいたはずです。
この「お坊さん便」はそういった不透明な部分を明確化したという意味では画期的なサービスですよね。
全国どこでも伺います
こういったサービスって首都圏とかの大都市でしか提供されないイメージがあるかと思います。
実際、僕も「どーせ大都市だけでしょ」とか思っていたのですが、さすがアマゾンで取り扱っているだけあって全国どこでもお坊さんが来てくれるようなのです。
こういったところは助かる人がいそうですよね。
ただ、このサービスが使えるのは法要のみというところに注意したい。
賛否両論
画期的なサービスではあると思いますが、やっぱり賛成、反対両方の意見があるようです。サービスが始まっているんだから賛成も反対もないと思いますが、両方の意見を見てみましょう。
賛成派
賛成派はやはりこのサービスを活用する利用者側の意見が多いです。
- 菩提寺がなく、お坊さんとの付き合いもないので助かる
- 料金が明確
などの意見がある。また利用者だけでなくお坊さん側からも支持の声があるという。
その多くは僧侶としての仕事が無い、または少ないお坊さんからのもので、ぜひこのサービスに登録して仕事をしたいという事らしいんですね。
お寺の経営も大変になっているようで、檀家の数も減ってきているところは営業活動をしなければ生き残れない状況のようです。
”マンション坊主”というお寺を持たないお坊さんもいるようで、そういった人達には今回のサービスは魅力的なようですね。たしかにアマゾンのネームバリューがあるので自分で営業する必要が無いわけですしね。
否定派の意見
否定派の意見では、やはり「お坊さんを注文する」という所や宗教的なところに引っかかりを感じているひとが多いようです。
それに加え……
- お坊さんの日雇い派遣ではないのか?(法律的にどうなの?)
- 宗教をビジネス化している
- お坊さんがもらうお布施から会社がピンハネするのは如何なものか
- 僧侶は物ではない。法要の形骸化につながる
などの意見が寄せられている。また、本当にちゃんと修行した僧侶が来るのか?という心配があるようです。
法要は日頃付き合いのあるお坊さんにしかお願いできないのか?
菩提寺がないので葬式や法要のときに頼めるお坊さんがいないという人がいるが、実は普段から付き合いがないお寺でもそういったことは頼めます。
近くにお寺があるなら直接出向いて話を聞いてもらってもいいし、離れた場所にあるなら電話すればOKです。
「○日に3周忌の法要をしたいのですが…」などと相談すればいいんです。
こういったサービスを利用するのには抵抗があるという方は直接お寺と連絡をとって法要を行えば良いのです。