高学歴の就活…頭イイはずなのにワーキングプアになるのは何故?

海外の大学

偏差値が高いことで有名な大学や大学院を卒業しても、その後の人生がトントン拍子にうまくいくという訳ではないことはニュースなどでも取り上げられています。

勉強ができて頭がイイはずなのに企業に就職しても続かなかったり、起業しても数年で立ち行かなくなったりするのは何故なんでしょうか?

自分なりに考えてみました。

[adsense]

高学歴がワープアになるのは社会の問題か?その人の問題か?周囲の問題か?

群衆集団心理

社会的な問題

まず、今の風潮として”もう学歴社会じゃないよね”というのがあると思います。

実際は学歴があるというのは勉強してきた証であるし、努力してきた証でもあるので素晴らしいことです。未だに「最低でも○○大学の出身じゃないと採らない」という企業もあるでしょう。

ただ、”風潮”というものは恐ろしいもので、集団心理というか大きな流れに大勢の人がなびいてしまうというのはよくあることです。

ただそういう雰囲気があるだけで、この雰囲気を打ち破るのは難しいことではないはずです。ましてや有名大を出ている人ならこれまでの経験や勉強してきた知識から打破出来ると思います。

逆に言うと、その答えが出せない人は仕事を始めてつまずいたときに立ち直れなかったり、すぐに辞めてしまったり、ということになるのではないかと思います。

本人の劣等感やプライドが邪魔をする?

やはり「自分は勉強を頑張って有名大に入ったし、卒業したんだ」という自負はあるかと思います。実際スゴイことですしね。

で、会社に入ったりすると自分より明らかに頭の悪そうな人(先輩とか上司とか)が仕事出来ていたりするわけです。向こうのほうが経験があるんで当たり前なんですが、高学歴の人はそう考えないひとが多いのではないでしょうか?

「自分は有名校卒業しているんだから使える人材!どんな仕事もこなせる!」と考えているフシがあります。(もちろん個人差はありますが……)

仕事の内容がどんなものであれ、その仕事の経験者とド新人では出来ることに差があります。

例えばアナタにはボクシングの才能があるけど一度もやったことがないとします。その状態で世界ランカーと戦って勝てる見込があると思いますか?まず、数秒でボコボコにされるのは確実でしょう。

それと同じことです。仕事の経験を積んでコツをつかむには多少時間がかかります。高学歴の人は勉強する習慣がついていますし、論理立ててというか効率よく仕事を覚えていくことが出来るはずなのです。

しかし、最初に自分より出来なそうな人が仕事をバリバリこなすなか、自分は思っていたほどうまくいかないので己の中で不協和が生じます。

「こんなはずでは……」高学歴の人はプライドもあるでしょうから、こう考えがちです。

こうして負のスパイラルへと落ちていく感じがあります。

勉強が出来るだけでは機械にとって代わられる

勉強だけではダメ

確かに勉強ができるのはスゴイことです。

ただ、最近言われているように勉強ができる、有名学校を卒業しているというだけでは出来る仕事に限界があるというか、「そんなんコンピューターにやってもらったほうが速いじゃん」ということになります。

ルーティンのような仕事は人間がやらなくてもいいわけですしね。

パターンに当てはまらない仕事や思考していくことが求められる時代です。人と自分を比べてもいいことがないので、自分には今何ができるのか?どうすれば自分はもっと仕事ができるようになるのかを考えて仕事をしていく必要があるように思います。

そうしないと他人にイチャモンばっかつけて、自分は1つも成長しないということになりかねません。ここは高学歴な人は陥りがちな穴だと思います。

他人は他人、自分は自分。だけど良いところはパクって自分の成長につなげてしまえば良いのです。

 

タイトルとURLをコピーしました