AirBnBで稼ぐ!?知っておきたいトラブル事件・事故

ちかごろ副業として注目している人も多いAirBnB(エア ビー アンド ビー)。

自分の持っている物件を宿泊・休憩施設として貸し出すことで料金を取る。

財テク雑誌などで紹介されてから、日本でもAirBnBに登録する人が増えているらしく、これで月に自分の本業月収くらいを稼いでいる人もいるらしのですが、やはりトラブルなどもあるようで……

[adsense]

国内初 悲惨な事故が起きてしまった

2015年7月のことです。

渋谷と恵比寿のあいだに位置する12階建てのマンションの最上階に住む女性がAirBnBをやっており、中国人の親子に貸していたそうです。

母親が目を離した隙にベランダにある室外機に乗っていたと思われる女児(4歳)が誤って転落し死亡したというニュースが報じられました。

Twitterなどに近くを通りがかかった人のつぶやきが何件かありましたが、母親は泣き叫びながら「AirBnB!、12th floor!!」と言っていたそうです。

現場は騒然としていて、痛ましくて見ていられないような状況だったようです。

これは国内で起きた初のAirBnB死亡事故だと言われており、今後なんらかの規制がされるかもしれませんね。

貸す側もトラブルの元になる

この死亡事故の物件を貸していた側(ホスト)の人も女性だったのですが、故意なのか知識がなかったのか分かりませんが大家さんに無断でAirBnBをやっていたのでは?との噂があります。

賃貸物件なのに大家さんの許可も得ず勝手に又貸ししていたとあっては賃貸契約違反になってもおかしくありません。

また、この事故においてホスト女性に損害賠償などの請求がされるかもしれないという情報もあります。

泊まるのは主に外国人

宿泊・休憩施設として使う人(ゲスト)はおもに外国人旅行者です。

観光できたけどホテルや旅館などに高いお金を払うくらいだったら、食事やお土産などにお金を使いたいという旅行者や

そもそもあまりお金のない貧乏旅行をする観光客が利用することが多いようです。

マンションイラスト

そこで出てくるのがトラブルです。

文化の違う人に家を使わせること出来ますか?

相手は外国人だからやはり日本の常識が通用しないこともあります。

食事、生活様式など、とにかくコチラの常識が相手の常識とは限りません。

家の中の物の使い方ひとつとってみても違ったりします。

単純なオペレーションミス

鍵の受け渡しや、ネット環境の設定、清掃や部屋のクリーニング、など単純なコミュニケーション不備等によるトラブルは起きる可能性が高いです。

これは、慣れてくれば解消されることが多いのですが、始めた頃は頻繁に起こると思います。

AirBnBをはじめようとしている人は最初にどんなトラブルが起こることが想定されるか?起きたらどう対処するかを入念に計画しておいたほうが良さそうです。

日本でAirBnBは流行るのか?

2020年の東京オリンピックに向けてAirBnBに登録する人は増えていくのでしょうか?

これは僕だけかもしれませんが、全く知らない人に自分の家の鍵を渡して「好きに使っていいよ」というのにはだいぶ抵抗があります。

ある程度ルールは決められているにせよ知らない人に自宅を使われるのは不安です

上述したようなトラブルや人が使ったあとの手入れなどを考えると、ボランティア精神にあふれた人でないと務まらなそうだなぁと思ってしまいます。

単純に副業として考えたらもっといい仕事があります。

タイトルとURLをコピーしました