たけーけどカッケー!
アップル社の製品は高い…。iphoneとか分割払いとかで誤魔化されてるけど、ものすごい額払わされてるよ…まぁそれはアップルの製品に限ったことではないけれどね。とは言え、カッコイイんだよねアップルの製品は。もう物凄くシンプルでいい。欲しい。ということで安く手に入れられる方法をご提案。
僕が思いつく方法は2つ
アップルの製品を安く買う方法は2つある。学生教職員割引を利用するか認定の整備済製品を買うかだ。前者は利用できる人が限られているので、下で確認してみてちょ。
- 大学、高等専門学校、専門学校の学生とその親
- 上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒とその親
- 大学受験予備校に在籍する学生とその親
- 小・中・高・大学・専門学校の教職員
- PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した人
”学生割引”なのに小・中・高生はダメなのね…なぜだ?ちなみに価格だけどMacは最大2万円、iPadは最大2000円引きとなっていて送料無料。微々たるものだが割引がないよりはマシだ。
悪いことは考えてもダメよ
割引価格で買えるということで、親戚や友達の分まで買ってやろうという人が出てきてもおかしくない。しかしそれはダメってことになってます。1人で買える個数が決まっているのです。どれが何個というのは下をご覧ください。
- デスクトップコンピュータ・Mac mini・ポータブルコンピュータは年間各1台まで
- iPadは年間2台まで
- ディスプレイも年間2台まで
- ソフトウェアは各タイトル年間2本まで
しかも転売禁止も明記されている。購入から1年間は利益を上乗せしての販売は禁止ということですので注意しよう。
認定の整備済製品を利用する場合
アップルでは店頭商品や返品商品・初期不良品などを整備調整したものを”アップル品質認定の整備済製品”として販売している。こちらの価格はまちまちだが、それでもさすがアップル。なかなか強気に思える価格設定です。
こちらは購入するのに資格などは必要ないけど、必ず自分の欲しいものがあるとは限らないのがネックですね。こまめにチェックして狙ったものが販売されていたら即買いって感じですかね。
定価で買うよりマシってレベルだけど、学生教職員割引のMac最大2万円引きは結構デカイと思います。頭の片隅にでも覚えておくといつか役立つ日が来るかも!