同性婚が認められないたった1つ理由とは?【知らないことを調べてみる!シリーズ】

同性愛者のカラー

「同性婚」めぐる問題提起、日弁連へ救済申し立て準備
同性婚を法的に認めないのは人権侵害に当たるとして、同性愛の人たちが日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済を申し立てる準備を進めている。

何時の時代でも同性愛者は一定の割合で存在していました。

昔からある程度は存在していたということになりますが、いまだ日本では同性同士の結婚は認められていません。

同性婚が反対、禁止されている理由とはどこにあるのでしょう?

[adsense]

法律で決まっている

憲法の24条にこんな記述があります。

婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

現在、同性婚が認められない理由として主に言われているのが、この”憲法で定められているから”という理由です

しかし、同性愛者の人からしたら「いや、法律で決まってるからね」と言われても納得することは出来ないでしょう。

遺産相続などの問題

今回、日弁連に人権救済申し立てを行った人たちが行動を起こした理由の一つにこういった問題があります。

異性同士の結婚では認められている扶養控除や遺産の相続権がないなどの問題です。

性的指向のせいで権利が制限されるのはおかしいのでは?ということですね。

人権救済の申立をうけ、同性婚人権救済弁護団は調査後に国に対し、法制化を求める要望や勧告を行うという。

まとめ

正直に言って、僕は同性愛者ではないので今までこういった問題を考えたことはありませんでした。

同性愛者の人はテレビの中などでしか見たことがなく、そこに出ている人たちは皆あかるく振舞っているので悩みはあるけど楽しく生きていこう、みたいなスタンスだと思ってきた。

しかし、こういった法的な制度などを享受できず苦しんでいる現実がある。

みんながみんなカミングアウト出来るような状況にあるわけではないだろうが、彼ら、彼女らなりの幸せをつかむために頑張ってほしいと思う。