先日、お笑いトリオ森三中の大島さんが長男の笑福(えふ)くんを無事出産したことがニュースになりました。
予定日を10日過ぎ手の出産だったので、本人曰く”すこしビビった”とのことですが無事生まれてよかったと思います。
確かに、1日2日なら気にするほどのことでもありませんが、10日となると心配になるお母さんは多いと思います。
では、子供の出産は予定日からどのぐらいの誤差が許容範囲なのでしょう?
[adsense]
初産は遅れる傾向にある
大島さんもそうでしたが、はじめて出産する場合は予定日を超過する事が多いそうです。まず、初産の人はこの法則を知っていると安心出来そうですね。
2度目以降の出産で遅れているわけは?
そもそも、予定ピッタリに埋める人のほうが少ないのでコチラも気にする必要はありません。早い場合38周で出産する人が多く、遅い場合41週で出産する人が多いようです。
検査などで以上があればお医者さんの方で気がつくはずですし、お医者さんも「気にしないで大丈夫」と言ってくれるはずです。
まわりがビビらせてくる…
ちょっと遅れると本人よりまわりが騒ぎ出す場合があります。言わせとけばいいんですが、必要以上に煽ってくる人っていますよねww
僕の友だちも旦那さんのお母さんに散々言われたみたいで参ってました(^_^;)
気にしないでいいとわかっていても、周りが騒ぐ場合はそのひとになるべく近くに来ないでもらうことが重要そうです。
それが出来ないならホントに気にしないと心にきめて、強く気持ちを持つことです。
そもそも予定日は生理が毎月一定の日に来る人が基準
ちょっと調べてみたら、出産予定日というのは毎月同じ日に生理が来ると仮定して算出した日にちです。
そんな人ってあんまりいないですよね?
予定日の計算の仕方にそもそもムリがあるので、気にしなくていいという根拠もココにあります。
元気な赤ちゃんを産んでください!
調べれば調べるほど出産予定日というものがあてにならないことが分かりました。
弁慶じゃあるまいし、母親の胎内に33ヶ月もいるなんてことは無いでしょう。まぁこれも都市伝説でしょうけどね。
元気な赤ちゃんを生むためにも、少しくらいの遅れは気にしなくても大丈夫!
ストレスは赤ちゃんに良くないですからね。
それでは、出差に予定日を過ぎてナーバズになっているお父さんお母さん
気にせず赤ちゃんを迎える準備をしてくださいね!!