真藤順丈さんの「夜の淵をひと廻り」を読みました。
真藤作品は好きで本になったものは全て読んでいるのですが、今回の「夜の淵をひと廻り」はこれまでの作品の中でも1,2を争うほど好きですね。
なので今日の記事は布教活動みたいなものです。
[adsense]
「夜の淵をひと廻り」あらすじ
一人の警察官を主役にすえた連作短編集。
物語の主人公は交番勤務の警察官シド巡査。3度の飯より職務質問と巡回が好きな変態(?)警官で、それがゆえにアダ名は”全住民へのストーカー”。
しかし、街のコトや住人のことを知っているからこそ所轄内で起こる事件の解決に活躍する。
一種の地理的プロファイリングを使い、とある事件で警視庁のお偉いさんんいも一目置かれ、引き抜きの話もくるが、そこは全住民へのストーカー。
職質と巡回を愛するがゆえ交番勤務の身分で様々な事件と対峙し続けます。
ときには危ない目にあったり、宿敵(?)である”優しい夜の紳士”との決着は……!?
…という内容を主人公が勤務のスキマ時間を使って書き溜めた勤務日誌(単なる日記?)という体で物語が書かれている。シド巡査の一人称視点。
アマゾンの内容紹介には”サイコ・ミステリ”と書かれていたけど、もうちょっと不思議というか、かろやかな感じも持っている真藤作品独特の雰囲気があります。
実写化するなら堤幸彦監督かなぁ…
僕は気に入った作品を読んだ後にはほぼ必ずと言っていいほど実写化のイメージをしちゃうんですね。
それで「夜の淵をひと廻り」を映像化したときに、この作品の雰囲気を出せそうな人って誰かな?と考えると堤幸彦監督かなと思ったわけです。
僕の個人的なイメージですがこの作品「TRICK」とか「ケイゾク」、「SPEC」なんかの雰囲気なんですよね。
物語のオオスジとか事件そのものはグロい描写があったりするんです。
でも、そのグロい感じをちょっと笑える要素と組み合わせるというか。へんなギャグみたいなものでオブラートに包むというかね。
そういうの堤監督が得意そうだなぁと感じるんですよね。
キャストは想像しなかったんですが、作品に漂う雰囲気はそんな感じです。
主人公は物語の中で、若い頃から定年退職するくらいまでの時間が流れるので映像化するとしたら若い俳優さんがやって老けメイクするか、その逆かですね。
Amazonにはレビューがないんですが、読書メーターやhontoでは、なかなか評価が良いです。
正直言ってちょっと尻すぼみな感じがしないでもないんですが、TRICKやケイゾクが好きだった方はぜひ手にとって読んでみて損はないでしょう。
![]() | 夜の淵をひと廻り 新品価格 |